2012年12月10日月曜日

多摩工業高校インターンシップに参加して

      会員 小俣敬子

12月4日・5日、多摩工業高校17名の生徒による、作業路作りと除間伐作業が行われました。初日はあいにくの雨模様だったため、座学(森の働き)と木工(巣箱作り)になりました。

2日目はお天気に恵まれ、全員が鉈と鋸を腰につけ3班に分かれて、約60年生の檜の山に入りました。最初は路を作るための間伐作業です。

まずは道に近い場所で間伐する木を選木し、どちらの方向に倒したら良いか、みんなで真剣に考えます。続いて間伐する木にロープを掛け、さらに伐倒方向にある木に滑車をかけ全員でロープを引きます。

木を伐る生徒は受け口、追い口の順に切っていきますが、鋸を水平に引くことはやってみると難しく、なかなか思うようになりません。いよいよ伐倒となると、全員が大きな掛け声でロープを引く様子は力強く、また木がドスンと地面倒れた瞬間は、みんな何ともいえず生き生きとしたすてきな表情をしていました。2メートルに玉切った木を横に並べ、トンガをかけて路を作ります。
 
 

午後は前日作った巣箱を梯子をかけて取り付ける作業でした。

間伐の成果で山は柔らかな陽が入るようになり、そこここから檜の甘い爽やかな香りが沸き立って心地の良い場となりました。1日の作業を終え颯爽と山を下りていく生徒たちのあとには、とても歩きやすい路と鳥たちのスイートホームが並んでいました。
多摩工業高校の皆さんお疲れ様でした。

2012年12月8日土曜日

第4回森林ボランティア育成講座


                                      会員 M.Takata 

121日、第4回森林ボランティ育成講座が開催されました。
今回のメニューは、炭焼き体験です。青梅市花木園にスタッフは8時半に集合、担当とスケジュールを確認します。定刻9時、杉並の皆様はマイクロバスでの参加で無事集合しました。お天気はくもり、すこし肌寒く感じます。あたりは、紅葉が調度見ごろ、晴れれば素晴らしい景色だったのですが、残念です。

まずは、本日の流れなどが説明され、4つの班が編成されました。今日はまず、炭の原料となる竹の伐採からスタートです。数分歩いて高山会員の竹林にと向かいます。

山林の荒廃が問題となっていますが、竹林の荒廃はもっと深刻です。竹は伐っても翌年にはすぐに生えてきてしまいます。適正な管理がされないと竹はその旺盛な繁殖力で周りの山林をどんどん浸食して薮になっていってしまいます。この竹林も毎年、竹を切り出しているにも関わらず竹が密生状態です。現場にて高山会員よりそんなお話しを聞かせていただき、作業スタートです。

古い竹を選木、伐採して、持ち運び易い長さに玉切ります。当初は、各班2本程度の予定でしたが、次第に熱が入ってきて各班56本は切ったでしょうか。みるみる竹林がきれいになっていきます。約1時間の作業で、無事終了、伐った竹をみんなで担ぎだしトラックに積み込み、炭窯に移動です。

炭窯到着寸前に突然の雨となり、一時近くの小屋に避難、雨が止むのを待ちます。30分程度でしょうか。小降りになったところで作業再開。青木会員より、パネルを使って炭焼きの工程についてレクチャーを受けます。その後、作業開始です。運んできた竹を、窯に入る長さに切って、それから所定の幅に割っていきます。あっと言う間に窯にいっぱいとなる材料が揃いました。

そして、窯入れ、窯の中に竹を入れていきます。いっぱいになったところで蓋をして、隙間をこねたどろで塞いで行きます。いよいよ火入れです。火が入ると白い煙が煙突から出ます。煙に一同感激です。窯全体に火が廻る様に交代で風を送ります。本来は、炭になるまで見守り続けるものですが、本日の作業はここまでです。後は青木会員に託します。

現場を片付けて、食事に向かおうとした時に、再びの雨、前線の通過でしょうか、強い雨と風で嵐のような状態でした。なんとか、全員、屋根の下に入れたものの、立ったままでの食事となりました。しかしながら、温かい豚汁にこころも体も救われた思いでした。

食事が終わるころには雨もあがり、午後からは木工体験です。竹細工で、来年の干支の蛇をつくるチーム、やじろべえのトンボを作るチーム、竹の入れ物を作るチーム、木工で箱をつくるチームなど盛りだくさんのメニューです。皆さん思い思いの作品づくりに没頭されていました。午後2時、無事に全ての予定を終了しました。 

   今回は、突然の雨にたたられあいにくのお天気でしたが、それぞれ作られた作品と竹炭のお土産付き、参加された方にはご満足いただけたのでないかと思います。皆様、お疲れさまでした。次回は2月、寒い中での枝打ち体験となります。

 

2012年11月27日火曜日

 東芝府中・日の出の森(H24.11.24土曜日)

9回目を迎えた環境支援イベントが親子を含め38名の参加のもとで実施されました。昨晩の大雨も予報通りに上がり、午後には晴れ間が見え、昆虫観察、大刈・間伐作業そして念願の展望台づくりに励みました。

親子グル-プは幼齢林の間伐に挑戦し、慣れない傾斜で伐倒・枝払い・玉伐りの作業に取り組み、小口から香る檜の匂いを感じながら作業が続きました。間伐の合間に巣箱の掃除と掛替もおこない、高い梯子を登って巣箱を掛ける逞しいお母さんには感心しました。

大刈グル-プは展望台周辺の作業が進み、清々しい風景が展望台をひときわ引き立てたようです。

展望台づくりのグル-プは、昼食時の「森の音楽会」の舞台使用の計画があるようで仕上げの作業に熱心に取り組んでいました。

腹時計は既にお昼、ようやく待ちに待ったお弁当、そして、何とオ-プニング曲の与作がはじまった途端にお弁当の箸が止まったようでした。管楽器のカルテットのメンバ-の見事な演奏は、人と森のハ-モニ-の世界を演出し、参加した方々を酔わせた一時でした。

午後は、親子グル-プの熱心な昆虫観察、そして作業を交代しそれぞれ額に汗した楽しい一日が無事終了しました。

森の音楽会を計画していただきました皆さん楽しい一時をありがとうございました。

2012年11月8日木曜日

青梅産業まつりに参加して         
                                              青梅りんけん 佐藤 優

 11月3日・4日と青梅産業まつりで(伝統産業のテント)、木材に触れていただくイベントを行いました。 両日とも、東京都森林組合の実働部隊として「りんけん」の仲間を中心に「青梅上成木ふれあいの森」の皆さん「森守会」の皆さん「青梅杣保会」皆さん総勢30人ほどのスタッフの協力を得て、寄っていただいた市民の方々への対応を行いました。

 内容は、まず、簡単なアンケートを通じて木の持っている優れた特性(断熱・殺菌・いやし・環境負荷の少なさ)を理解していただき、その後実際に木を使って巣箱作りをしていただく、また、ふれあいの森の皆さんによる、竹細工で来年の干支作りや竹トンボ・風車を作っていただくというものです。

 両日とも百家族を超える市民の方々にお越しいただいて、スタッフもフル回転の盛況でした。はじめは、ノコを使えなかった小学生がわずかの手助けで、終わるころには上手にひけるようになったり、かなづちをこわごわ打っていた子供たちがちょっと力強くたたけるようになったり、そして、出来上がった巣箱や竹細工の「ヘビ」を見て「やったね!」と歓声をあげ、「どんな鳥がはいるかな~」と次に思いをはせる姿にはスタッフ一同も満足でした。

 木に触れ・木を加工し・木でモノを作り・そして、巣箱に入る小鳥を想像し、そこから、鳥の住む森を連想し、森と人の関係を考えてくれる。そんな市民が一人でも多くなっていただければ幸いです。

2012年10月19日金曜日

3回森林ボランティア育成講座(H24.10.13
「初回からハイレベルの6期生」

                            青梅りんけん 玉置満孝

秋分の日を過ぎて早20日、朝晩は涼しく、時としてまだ残暑厳しい今日この頃です。

今朝は、涼しい心地良い活動日となりました。日差しも弱く、山に入るには大変よい天気といえます。

杉並の方達と青梅の方達を合わせ受講生25名にスタッフ16名が加わり、総勢41名が参加いただきました。今回で3回目の講座ではありますが、開校式、下刈り活動と生憎の雨で、山に入るのは今日が初めてです。 

朝のミーティング、身体をほぐすラジオ体操、その後手ノコとナタが手渡されて腰に着け、山入り準備完了、総員を4班に分け午前と午後で1、2班は午前中「下草刈」、3、4班は「作業路づくりと間伐」をすることとなりました。山崎さんと私が担当したのは4班6名でその内の女性は3名です。どの作業も力仕事で危険な為、事故の無い様に慎重にやらなくてはと思いました。

間伐の際は安全のために安全と思った位置の倍は逃げて欲しい等の注意をお願いして実作業に掛かりました。始めてみるとなかなかなもので、間伐も道づくりも1回程度の説明や注意をしただけで見よう見真似で呑み込みも早く適切に動いてくれました。

間伐も女性軍が力仕事に積極的にトライしてくれて4,5本伐採して、谷側に土止めとして利用し50mほどの立派な線形が出来ました。後は土を入れならすだけです。

間伐で皆さんが感心していたのは、倒す際に枝が近くの木の枝に引っ掛かり、倒れないので全員でロープを大きく緩めたり引っ張ったりして木をバウンドさせて倒したり、その倒れた木が余りにも大きく長いことでした。また、間伐の際に使用した滑車は、半分の力で重い木を引けたり、安全確保に役立つことを体験しました。

午後は下草刈です。前半の方達が山すその緩やかな場所でしたので、その後ですから尾根に向かっての急斜面です。一箇所、かなりの大き目の木が密集地帯した難作業場所ありましたが、男性軍が積極的にやってくれて見事に尾根まで完了しました。感謝です。

女性軍は急斜面ではありますが比較的小径木で群生のところをやってくれましたが、10本ほど長さ20m程度の自然倒木が重なり合ったところもあり見た目よりも大変でした。女性軍はそれにも果敢に向かってくれて、倒木を玉伐りにして奇麗に片付けてくれました。

2時に作業終了した後、女性のお二人が水のボトルを山裾に置いたので帰路は谷筋を通りましたが、その際上を見て如何に皆さんがよくやってくれたかを確認してもらったところ、ご本人達も「こんなに山が明るくなった」と感心していました。

解散時の話しの中で「はじめての間伐、道つくり、下草刈作業がここまで出来たことは素晴らしいことです。」と、お褒めの言葉がありました。今後、さらに指導者自身の安全・技術のスキルアップが求められているとも言えます。

参加者の皆さんには大変でしたでしょうが事故も無く楽しい一時を過ごしていただいたのではないかと思っております。

2012年7月24日火曜日


東芝府中、日の出の森
           の林業研修サポートH24.7.14

                           青梅りんけん M.Tamaoki

 曇天、うだる様な蒸し暑さ、いざ日の出の森へ出陣!

 サポート隊は1時間前の9時に集合、東芝の皆さんが来る前に、昨年計画した展望台の場所に向い、昨年、現場で皆さんと展望台をイメージし、東芝の方が描いてくれたスケッチを広げて今日の作業を打合せをし、出来だけ完成度を上げ、皆さんに充実感を味わってもらう事を確認しました。

 早速、サポート隊で展望台の基礎造りを始めた、ほぼ小一時間でバスが到着し東芝の方達約30名が下の集合場所に揃い、互いの挨拶と予定を確認して、大きくは下刈りと展望台造りと子供組の3隊に分れました。

 お子さんと数人が半そでシャツ、半ズボンの為、蒸し暑い状態ではあるなか、虫や蚊等はいませんでしたが、草木に触れて切ったり、かぶれたりすると困るので腕と足の布製の保護筒を着用してもらいました。

 展望台担当グループは前年度に準備しておいた丸太の皮をむく作業をしてもらいましたが、2~3人掛りで1本を約20分掛かっていました。気温も高く湿度も高いなかで大変ご苦労であったと思います。

 昨年準備した物だけでは材料が足りないので新しく立ち木を伐採しました。それを皆さんに皮むきをしてもらった所、皮が余りにも簡単にむけるので驚いていました。

「何でだろう?えっウッソウ?これならズーとやっていたい!」すごい充実感、人生ばら色ではなかったでしょうか?余りにも苦労していましたから。

 生木は成長中のため皮と木肌がついていないのではがれ易く、古木は伐採後時間と共に皮と木肌乾いてくっついて剥がれ難くなってしまうとの説明に感心をされていたようです。見ていて皆さんは人生の大発見をしたかもしれないと思いました。

 その後、全員が新木の方に行くのかな?と見ていましたが、2~3本残っていた古木の皮むきに5~6人の方が2手に分かれてトライしてくれました。「さすが東芝」と感心した次第です。
 
 昼食、慣れない作業で疲れたところで休息と食事で空気も美味く、癒されたのではないかと勝手に想像した次第です。

 山は尾根や上の方は暑いのですが、下の谷あいは少し気温が低いのでしのぎやすくなっています。皆さんも山肌を見ていると谷あいから「もや(蒸気)」が上がっているのをよく見かけると思います。

 午後は下刈りの方も展望台造りの参加してもらい、伐採と皮むき、現場まで搬送等活躍してもらいました。

 終了の1時30分頃になると土間丸太が3~4本程度不足の完成状態になり、東芝の方で写真を取ろうとしていましたので、少し待って頂き全員で材料を処理して土間丸太を2時頃にクリヤーし完成した展望台の上で写真を取ってもらいました。

 皆さんの顔は充実感に満たされていた様な気がしました。我々サポート隊も全員ほっとしたのと充実感を共有出来たかと思いました。

2012年7月22日日曜日

第2回森林ボランティア育成講座(H24.7.21)
下刈り(栗平市有林)&名札作り  青梅りんけん Jinbou
下草の陰の受講生
 小雨降る中、現場に下り、少し説明をして作業開始、しばらくすると「下を見ると、刈り取られてて綺麗になっつたのが見えるので、遣り甲斐が有りますね」(^^;)と嬉しそうでした。 休憩を挟んで、最後まで上り終え、「こんなに苗が植わってたんですね!!」v(^o^)vと清々しい受講生の声でした。 





 お昼は場所を移動して昼食、流しそうめんの夢はカナワヌも…(ToT)…温かいそうめんを腹いっぱい頂きました。(ちなみに、猛暑での作業を想定していたものの講座当日作業地栗平(成木)800現在18度)

 午後は、雨も本降りを迎え、名札作りを開始、早速個性豊かな原案が名札として完成! 参加者みなさんのお陰で、楽しくお手伝いさせて頂きました。


 
  

2012年6月14日木曜日

63回全国植樹祭に参加しての楽しい雑感

                            青梅りんけん M.Tamaoki 

植樹祭前日、全国林業後継者大会に出席後、皆さんと一緒に楽しく夕食の一時を過ごし、その後、宿の野天風呂で旅の疲れを取り、至福の時の流れに身をゆだね就寝しました。

植樹祭の当日朝は、早く床に就いたせいもあり早くに目覚め、窓より空を見上げると「快晴」、今日は「全国植樹祭」!初めての事とて童心に返り、大きな期待を持って送迎バスで会場に向かいました。

会場は一般的には山をイメージしますが、この度は「きらら浜」海岸の埋め立て地で、その広さは1km四方もあり、大変な広さでバスを降りての会場の移動にはくたびれました。

今回の参加者は「役員も含めて総勢23千人」天皇、皇后両陛下が来られるとの事で、警備が厳重極まりなく、持ち物制限、透明袋、所持品と携帯電話のチエック、所定経路よりの逸脱は不可、前後に誘導管理担当者が付いて気ままに動けない状態で、担当者は見ていて気の毒なくらい気を使っていて、私には務まらないと思いました。

席に着いて、30分程度でしたか~森林のつながり“山口の視点”から「発見」~をテーマにアトラクションが始まりました。県下の高校、県警の音楽隊、バンブーオーケストラの奏でる音楽の基に「緑の少年隊」「ダンシング関係団体」他を総動員しての目まぐるしく、はつらつとした動きに感心させられた次第です。

その後に感謝状、緑化樹木、記念切手の贈呈等が終わり記念式典となり11時、会場の我々が日の丸の小旗を振る中、県知事の先導で天皇、皇后両陛下が席に着かれて、国旗掲揚から始まり植樹祭が始められました。

今回は天皇、皇后両陛下の「お手植え」「お手播き」だけで「お言葉」はなく、少し寂しい感もありましたが、病み上がりで健康のことを考えると、それも好かなと思いました。アトラクション後、大会宣言を採択して50分程度で式典が終わり、我々が小旗を振る中を天皇、皇后両陛下は退席されました。

更に30分程度のエピローグ案内とアトラクションがあり、圧巻は大、小の和太鼓約50名近い演奏があり、全員での練習が間々ならない中、見事な揃い踏みで感心させられました。次年度は鳥取での開催により、県知事が挨拶されましたが「立て板に水を流す如く」滑らかで自然体の挨拶でこれまた感心させられました。

他方、式典、アトラクション含め素晴らしいものでしたが、一日中、強い日差しの中で日焼けがひどく、暑くても長袖の方が良かったと思いながら反省と、厳しい警備の中で長時間の缶詰にあい「動かないこと山の如し」を経験して、次回はテレビで良いかなと思った次第です。

なお、全国植樹祭参加日程での往路で、日本最大の生産能力(H23実績:製品生産110万㎥/年、原木換算約200万㎥)を誇る中国木材本社工場を視察しました。東京都の人工林34000ha蓄積量1000万㎥とすると、約5年で消化してしまう計算になるマンモス工場には圧倒されました。






2012年6月11日月曜日

第6期森林ボランティア育成講座「開講式」24.6.9(土)

昨夜から小雨が降り続いたまま、「開講式」当日を迎えた。
雨の中、定刻の9時には26名の受講生が集合。いよいよ開講式のセレモニ-が始まった。

主催者のあいさつ後、本日のメ-ンイベントでもある受講生の自己紹介だ。

応募の動機を中心に熱のこもった自己紹介が続く、個性派揃いの6期生との出会いだ。

2年前から5期生として杉並区との合同開催を合わせ、当事業も5期丸10年が過ぎ11年目を迎えることになる。

受け皿となる青梅りんけんの仲間も、受講生の思いに「初心忘るべからず」である。

これから、2年間延べ12回の講座が予定されており、特に、杉並区の受講生は地元受講生(青梅市)に片道1時間以上のハンデを背負っての挑戦である。

窓の外は小雨が上がる気配はない。すると、受講生への激励か、モリアオガエルの歓迎のうたが・・・。

午後は、予定されていた「青梅の森」現況視察も、傘をさしての最短ル-トで終了し、活動場所、集合場所を確認しそれぞれ帰路についた。

車中、梅雨のはしりかと思ってはいたが、ラジオから気象庁より関東地方の梅雨入りが伝えられた。

2012年3月19日月曜日

第5期森林ボランティア育成講座「閉講式」

閉講式報告( H24.3.10  Am8:30青梅の森)
 今朝は閉講式ということもあってか、申し合わせの集合場所には既にスタッフが数名集まっていた。

 1期2年間12回の講座も駆け足で過ぎ去ってしまった感じだ。集合時間が近づくにつれ冷たい小雨の中、受講生とスタッフ合わせ総勢36名が集結。
早速、朝のセレモニ-もそこそこに終え、集合地端に偶然集積されていた丸太を見ながら「にわか講座」、尺貫法に戸惑いながらに耳を傾け、一路研修地へ向かう。

現場では、計画された看板立てに自主的な看板設置隊が編成され作業が進む、残りの隊は作業現場の様子を確認のため出発。

蜂に刺されたり、雑木の始末に格闘したことが目に浮かぶ作業地。明るく整備された森林を実感し、皆さん満足げな様子(一目瞭然)。
完成した研修地を表示した看板の前に戻り、それぞれの思いを胸に記念の集合写真。

林内での活動をあきらめ、雨天対応日程に切り替え永山ふれあいセンタ-に移動。用意されたヒノキや、夏椿の枝を材料に思い思いに名札づくりに熱中。

昼食後いよいよ閉講式。早朝、無理を承知でお願いした2年間を2分間にまとめた全員のスピ-チ。期待通り個性あふれる兵達の感想が続いた。スタッフにとって一人一人の感想が今後の大きな宝となったことは間違いない。
 受講生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。どこかの森でお会いできることを楽しみにしております。

2012年1月15日日曜日

人と森(枝打ち講座)

枝打ち体験報告(H24.1.14Am9;30黒仁田市有林)

枝打ちのデモ
早朝6:30自宅(成木)の温度計は氷点下6度を指していた。今日は念願の枝打ち体験の日だ。天候には恵まれたものの厳寒の中での作業となりそうだ。一昨年の6月に結成された5期生は果たして何人集まってくれるだろうか。梯子を積み込み集合場所へ急いだ。
そこには、杉並区からなんと総勢10名が、地元青梅市からは指導者含め19名が合流することが出来た。身も氷るような黒仁田林道終点での開会のセレモニ-、準備運動をこなし、我が会員による模範演技、枝打ちの妙技に会場から拍手が起こった。いよいよ4班編制に別れそれぞれの現場へ。乾燥が続き林内は滑りやすく、梯子を担いで滑り落ちる者、登ったものの直ぐ降りる者、我が会員を負かす技術を持つ経験者もおり、森の中は寒さを吹き飛ばす賑やかさだ。
午前の作業もあっという間に昼食時間となり、太陽の日を求めて昼食場所の確保、これほど日向のありがたさを感じたこと事がないと何処かでささやきが聞こえた。午後は、梯子づくりの指導後、再度現場へ。あちこちの現場から作業後のさっぱりした幹の姿に感嘆の声、そして、終了の合図で緊張が続いたスタッフは溜息。一人の怪我もなく無事に枝打ち体験終了。厳寒の中お疲れさまでした。

2012年1月12日木曜日

人と森

「ボタンを押せば火が点く、蛇口をひねれば水が出る」そんな生活環境が当たり前の世の中で、そのボタン、蛇口の向こう側がどんな状況にあるか気になりませんか。
先ずは、身近な里山が元気な森林であることが不可欠であることを学び、森林作業体験を通じ、「人と森」とのかかわりについて学ぶプログラムを実施しております。以下紹介します。




都県境ハイク(シカ柵)
平成23年度事業予定
・ボランティア講座(平成24年4月より6期生募集 窓口;青梅市)
1月14日「枝打ち」 黒仁田市有林
3月10日「閉講式」永山ふれあいセンタ-・青梅の森

・その他の活動
 森林保全調査研究・森の恵み普及活動等
5月 全国植樹祭等
7月 青梅りんけん総会




竹林間伐と炭焼体験

今後、参加者のコメントを含め、平成24年度の参加体験プログラムも合わせて掲示します。





青梅りんけんのホ-ムペ-ジもご覧ください。http://oumerinken.org/