2024年11月14日木曜日

 

“ 森林体験学習 ”


 

 

 令和4年度より〝身近な森を活用する会〟の活動が、正式に青梅りんけんの活動に組み込まれ3年目を迎えました。

森林体験事業、企業のCSR活動等含め、森林への訪問者の受け皿として当会が前面に出ることにより実働部隊として身近な森を活用する会が機能する という形を定着させたいと取組んでおります。

社会的な信用と実働部隊の人材育成の両面で積極的に動く基盤を目指しております。

                               
木を植えて人は育てて夢は百年!



 

第3弾 突撃体験レポ-トR6.10.31

投稿:アシスタント 前田

 どうもどうも!! 気温はもとより湿度も下がり、ドライアイが深刻度を増している前田です。

 今回環境教育の一環として林業体験をしてくれたのは青梅市河辺小学校の5年生の皆様方。大型バス2台に揺られて晴れやかな挨拶と笑顔とともにやってきました。眩しすぎて余計目がやられます。

 ひーひー言いながらも元気に山を登っていく小学生たち。一番元気が良かったのは次の地点にスピーカー運ぶため山を駆け抜けた御年69歳のさんでしたけれども、無事全員が目的地に辿り着きました。

 林業体験エリアでは、伐採する木を選ぶ担当、ロープを引っ張る担当、切った木を運ぶ担当などなど各担当に分かれていましたが、だれも手持ち無沙汰になることなくみんなで考えて、みんなで実行することができていました。

 河辺小の子達の人柄もさることながら、エリアを囲って考えてみるという青梅りんけん初の試みが功を奏した模様です(今まではエリアは決めていたものの、児童を移動させるみたいなことはなかった)。

 ロープをかけるシーンではどうやら達人がいるとの噂が児童界隈であるようで、ロープかけ担当である指導員のさんとさんに熱い視線が送られます。トンデモネー プレッシャーの中で無事ロープかけが終わりました。

今回選木されたのは、かなり‘ゴツ’ めの杉だったのですが、河辺小の子たちは元気がいいので、受け口・追い口の作業の後、えいや-とロープを引っ張り、〝架かり木〟にもならず、すんなり倒れてくれました。

 しかしながら勝負はここから。ゴツ めのスギですからね、いやはや、めちゃくちゃ重いです。持ち運べる大きさに切った木をみんなで軽トラへ運ぶ際は、ヤバイ  という声が出ない児童すら出現。静かにやばさを訴えていたので、すかさずヘルプに入ります。確かに重い、こんなん持ってる君たちすごいね。

 重く、太く、立派なだけでなく節があって硬い木だったので、丸太切り体験では多くのチャレンジャーたちが腕と腰の痛みに耐えていました。はは、腰痛だなんて、我々の仲間じゃないか。

 しかしながら今回は木が‘ゴツ’すぎたこともあり、普通のノコギリではなく、ノコギリの進化系刀ボーイを用いたことで、比較的まっすぐ切れている様子。引くときに力を入れる、歯先全体を使う、ということもできている子も多く、とても上手でした。

 皮むき体験はなぜかみんな慣れた様子?でピカピカの完成品を見せに来てくれました。みんながにこにこ楽しそうで何より。

そんなこんなでハイタッチをしながら帰っていく児童たち。先生の話をよく聞き、問いかけに多くの子が手を挙げて発言し、どんな意見も否定しない。挨拶も、返事もよくでき、お礼もきちんと言えるその姿は見上げたものです。自分が小学生だった時、こんな風にできていたかな。

以上

0 件のコメント:

コメントを投稿