『森林環境教育指導者養成講座』
以下、講座担当者からのレポ-トです。
ある1日の始まりから
夏のある土曜日、風の子太陽の子広場駐車場に集合です。
一日の予定を確認したのち、受講者同士がお互いのニックネームで呼びあいながら、宿題となっていた「森林がわたしに与えている影響」をお話しするところから講座の1日が始まります。
恥ずかしさもあって始めは何となくモジモジしている皆さんも、全員のお話が終わる頃には和気あいあいの雰囲気に。アイスブレイクの真価を何気に体感です。
これは間伐の必要性を体感してもらうために用意されたアクティビティ。文書やお話では説明が難しいことを、体の感覚を利用して学び取ってもらう工夫の一つです。
私たち青梅りんけんが取り組む、小学生向け「森の体験学習」は、森のいろいろな働きについて、教えるのではなく、自身が感じたことを起点として、気づき学び取ってもらうことを念頭に置きつつカリキュラムを組み上げています。
森林環境教育指導者養成講座は、「森の体験学習」に参加される児童の皆様に、いかに感じとってもらえるか、そのための気づきを創出するための取り組みや考え方を体得して頂くために用意した講座です。
始めは少し違和感を感じることもあるかもしれませんが、「子供の気持ちになって」、「木の気持ちになって」を大切にして、共に進化していきたいですね。
未来を担う子供たちのために。
理事 林 敏幸(森守会会長)
当会の新規事業として始まったこの事業の生まれた背景は、身近な森を活用する会の令和2年度の報告書(2022.6.22投稿21頁)にもあるように事業化への必要性に迫られ、身近な森林を活用した指導者養成の取組です。
気候変動の悪化と共に森林への期待が年々高まっているにもか拘らず、放置林化や未植栽地の増大等裏腹な状況にあり、国民の期待に誰が答えるのか、希望の持てる森林行政が求められております。
0 件のコメント:
コメントを投稿