2018年6月23日土曜日


森林ボランティア育成講習第9期生 
開校式にて

 

栖島 安
 
 6月2日に第9期生の開講式が行われ、2年間の長丁場の講座がスタートしました。

 定員30名のうち提携している杉並区から15名、青梅から15名の枠の中で、ここ何年かは青梅市は15名を集めるのがやっと、逆に杉並は抽選という状況でした。

 しかし、今年は青梅市からの応募も多く、久しぶりに定員以上の応募があったようです。森林、青梅市にも大きな変化が起こったのでしょうか、このボランティア講座への関心が高まっているのでしょうか。

 従来、卒業生の多くが「森守会」という団体に所属しているようでが、どちらかというと定年後の年齢層が高めの方が中心になるのですが、今回の講座は、比較的若年層の参加をしていただき、関心の高まりの広さを感じる顔触れでした。

 

 午前中の座学は講座の内容と安全面の説明、そして現在の日本の森林の状況などの話がスライドを通して行われました。受講生から出た質問に「全国には全く整備されていない山はどれくらいの割合であるのか?」という問いがあり、未整備林の問題について高い関心があることがうかがえました。
 9期講座終了時にはこの答えの割合が少しでも改善に向かっている、そんな動きが増えることを期待します。

 

 座学後の昼食は夏日の青空の下、森林浴を目一杯に堪能し、午後からは実際に作業を行う青梅の森を歩いて一周しました。支給された新品のヘルメットをかぶり遊歩道を行くと、「山の中で避難訓練ですか?」と何も持っていない団体が同じ方向に歩いていく光景を見てハイカーの方に不思議そうに聞かれました…。

 最初の第一展望台では、天気は良かったのですがこの時期は「カスミ」がかかりスカイツリーは見ることが出来ず。すぐ下に以前の受講生が植えたもみじを見下ろし、「こんな急な斜面で講習をするのですか!」という声があがりました。

 その後、当たり前にこの樹木の「桧と杉の見分け方のレクチャー」があると、全く同じに見えていた植林した山に実は2種が混在している、ということに「初めて気づいた!」という声が上がっていました。

 シカの食害、熊注意の看板、雑木林の明るさ、などなど話していくとあっという間に時間が過ぎ、講座で間伐・枝打ちし継続して整備している活動の場所は殆ど素通り状態でした。2時間ほどかけて一周し、朝の集合場所に戻った後、最後に次回7月の暑さ対策が伝えられて初回の講座は終了となりました。

 今日初めて青梅の森を歩いたという受講生が殆どで、「青梅駅からこんなに近いところで行われているのですね!」という声が印象的でした。


詳細は:https://www.facebook.com/omerinken/

0 件のコメント:

コメントを投稿