りんけん日記
2025年6月9日月曜日
›
大きな節目を迎えて 特集 新たな挑戦 ! -総合的な学習の時間への挑戦- 身近な森を活用する会 幹事 (事務局) 谷村春樹 身近な森を活用する会の活動は5年目を終了しました。 令和6年度から、正式に青梅りんけんの一事業として始動しました。従って、昨年度までは、 ...
2025年3月20日木曜日
›
・・・森林ボランティア育成講座・・・ 第 14-10 回 『閉校式』 R7.3.8 当講座は、平成14年に1期生を迎え当初は1期2年間の計画で始まりました。 令和2年には、受講生の要望で1期1年間10回講座となり10期生を迎え、今回で 14期の受...
2025年2月19日水曜日
›
・・・森林ボランティア育成講座・・・ 第 14-9 回 『地拵え・植林』 R7.2.14 我が国の森林は国土の約 7 割を占め、その内 4 割が人工林です。先進国の森林率ではフィンランドに 続き 2 番目の森林大国であり、森林の働きは年 70 兆円 の評価額 (代...
2025年1月27日月曜日
›
・・・森林ボランティア育成講座・・・ 第 14-8 回 『間伐・道直し』 R7.1.11 間伐も回を重ね 3 回目となり、受講生の感想からも伐倒方法をしっかり体験しい ることが覗えます。 対象木は、昭和 30 年代に将来に夢を馳せ、植林され厳しい寒暖の気候や風...
2024年12月26日木曜日
›
・・・森林ボランティア育成講座・・・ 第 14-7 回 『枝打ち』 R6.12.14 枝打ち (枝落し)は植林後、人間で言えば小・中学生になったころ「根払い」という枝落し作業があります。 根払いは、植林した苗木と苗木の枝葉が重なり合い、枯れ枝が発生する頃か...
2024年11月27日水曜日
›
・・・森林ボランティア育成講座・・・ 第 14-6 回 『間伐と道直し』 R6.11.9 山道 の多くは造林作業のために設けられ、作業現場への通い道として安全で効果的な山道(作業路)として造林地ごとに存在していました。 しかし、経済林としての価値を失っ...
2024年11月14日木曜日
›
“ 森林体験学習 ” 令和4年度より〝身近な森を活用する会〟の活動が、正式に青梅りんけんの活動に組み込まれ3年目を迎えました。 森林体験事業、企業のCSR活動等含め、森林への訪問者の受け皿として当会が前面に出ることにより実働部隊として身近な森を活用する会が機能す...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示