2014年10月19日日曜日

木の生き方
(第3回ボランティア育成講座体験記)
                                 

                                                受講生 井口恵子

10月11日に訪れた多摩木材センターには、何千本もの丸太が整然と並べられていました。その切り口(小口)は杉も檜もみな、中心部が赤く周縁部は白っぽく、バームクーヘンのような小口を想像していた私には不思議な光景でした。
 
 多摩木材センターとその後に見学した浜中製材所で木について色々な説明を受け、私たち人類よりずっと長い間、地球上に立ち続けてきた木の神秘に少し触れることができました。
 木の中心部の赤い部分は心材(赤身)、周縁部の白っぽい部分は辺材(白太シラタ)と呼ばれます。心材にも辺材にもびっしりと年輪が刻まれ、木が生きてきた長い年月を計り知ることができます。
 白太は水分や栄養分を通すパイプの役割を果たす柔らかい生きた組織です。浜中製材所で触らせてもらった製材したての板はしっとりとぬれていました。赤身は、辺材が変質して細胞が死んだ硬い組織です。
辺材には、生きた細胞が含まれていて、デンプンや脂肪など栄養分が貯蔵されていることが多いため、菌や害虫に侵されやすくなります。一方、心材には木の香りや色のもとになる成分が存在するため、辺材より強いそうです。

 木は成長するにつれて赤身の部分が増えます。赤身で木を支え、白太で水を吸い上げることで、大きく成長することができます。
 節のない木は山主さんが枝打ちの手間をかけたものですが、赤身に節がなくなるまで育てるには40~50年かかるそうです。
 木は光合成をすることで、二酸化炭素を吸収し、地球上に酸素を供給してくれます。葉で雨を受け、幹をつたった水が大量に土壌に染み込むことで私たちに水を供給してくれます。
 木の神秘を感じるとともに、森林を守っていくことを自分だけでなく若い世代にも伝えたいと思う一日でした。
                                 

0 件のコメント:

コメントを投稿